知床の植物【木本に属する植物】

草本に属する植物

ミネズオウ(峰蘇芳)
学名Loiseleuria procumbens

ツツジ科ミネズオウ属の常緑矮生低木で、羅臼岳の岩場などで見ることができます。
6月~7月ころ、星形の白い花を咲かせます。

エゾノバッコヤナギ(蝦夷跋扈柳)
学名Salix hultenii

ヤナギ科の落葉高木で、雄の株と雌の株があります。
5月ころに写真のような黄色い花を咲かせます。
羅臼ビジターセンター周辺など、山地の日当たりのよい場所で見ることができます。

ウラジロナナカマド(裏白七竈)
学名Sorbus matsumurana

高山帯に生息するバラ科の落葉樹。
6月~7月に白い花を咲かせ、秋には真っ赤に熟した実をつけます。
葉のふちにあるぎざぎざが、中間から先端部にかけて付いているのが特徴です。
羅臼湖歩道などで見ることができます。

ウコンウツギ(鬱金空木)
学名Weigela middendorffiana

スイカズラ科の落葉低木。
7月~8月に黄色いラッパ状の花を咲かせます。
羅臼湖歩道の枯れ沢付近や羅臼岳登山道(羅臼温泉ルート)の泊場などで見ることができます。

イワヒゲ(岩鬚)
学名Cassiope lycopodioides

ツツジ科。
地面を這うように伸びる常緑の小低木で、高山帯の岩場に生えます。
岩にへばりつくようにマット状にひろがり、白い花が7月頃に咲きます。
羅臼岳登山道の岩清水~山頂付近や、知床連山縦走路(特に南岳、コケシ岩付近)などで見ることができます。

イワウメ(岩梅)
学名Diapensia lapponica ssp.obovata

イワウメ科。
草のように見える常緑の小低木で、高山のれき地(礫地)や岩場に生えています。
6-7月に梅に似た白い花が咲きます。
羅臼岳登山道の岩清水~山頂付近や、知床連山縦走路(特にサシルイ岳、南岳付近)などで見ることができます。

アオノツガザクラ(青栂桜)
学名Phyllodoce aleutica

ツツジ科の常緑小低木。
高山の雪田跡や草地に生えています。
淡い黄緑色の壺型の花を7-8月に咲かせます。
羅臼岳登山道の羅臼平から少し羅臼町側へ下ったところの「お花畑トラバースルート」には大群落があります。
他にも羅臼平や羅臼岳山頂周辺、知床連山縦走路などで見ることができます。

ゴゼンタチバナ(御前橘)
学名Chamaepericlymenum canadense

高さ5-15cmのミズキ科の多年草。4枚の葉が対になってつき、花のつく茎には6枚の葉がつきます。
6月中旬から8月上旬に白い花が咲き、花が終わった後には赤い実がつきます。
羅臼湖歩道や羅臼岳登山道、知床連山縦走路など、知床半島の標高の高いところで最も普通に見かける高山植物です。
特に羅臼湖歩道を歩く方は、すれ違いの際などに足下のゴゼンタチバナを踏まないよう、ご注意願います。

これらは一例です